第132回 今も昔も「封建制の呪縛」(日本)
2012年6月、東京の立川市でポスター展・講演会「ポスターに見るノルウェーの女性、日本の女性」があった。ノルウェーのポスターが主だったが、日本政府が作成したポスターも少し展示されていた。国分寺市議の皆川りうこさんが口を開いた。 「ノルウェーの作品からは女たちの叫びが聞こえてきて、三井さんの言う『ポスターは叫ぶ芸術』だと納得できます。でも、こっちからはいくら耳を澄ましても何も聞こえてこない。これは例外ですが…」 「こっち」とは日本のこと。そして「これは例外」は、本日の1枚である。私はドキュメンタリー映画『山川菊栄の思想と行動——姉妹よ、まずかく疑うことを習え』(山上千恵子監督)を見ていたので、「山川菊栄のポスターだ」とピンときた。 ■ ポスターをつくった労働省は、戦後、GHQの指導により社会党の片山哲内閣が新設した。その初代婦人少年局長に抜擢されたのが山川菊栄だった。山川局長は、日本女性が初めて参政権行使をした1946年4月10日から1週間を「婦人週間」と定めて、啓発活動に乗り出した。 山川菊栄はフェミニストだった。何より驚嘆したのは、その人事だ。全国にある地方出先機関の室長の任命が急がれていたが、地方から上がってきた候補は男、男、男…。「女性解放は女性の手で」と考えていた彼女は、最適の女性を探して地方行脚に出かけ、200人以上の室長ポストの全てに女性をすえた。これは21世紀の今でもありえない。 ■ 2000年、私は、大阪府豊中市の男女共同参画推進センターすてっぷの初代館長全国公募に手を挙げ、選任された。 しばらくして、全国女性関連施設の代表・職員向け研修会に出席するため、埼玉県嵐山町の国立女性教育会館(ヌエック)に出向いた。受付は「館長」と「職員」に分かれていた。私が「館長」の方へ進もうとすると、係が「ちょっと、あなた。あなたはあっちです」と「職員」の方を指さした。 会場に入ると、「館長」と指定された席に座っていたのは、私を除いて全員男性だった。 ■ さて山川局長だが、1951年、自由党の吉田茂内閣の時、「管理職試験に不合格」という理由で解雇されてしまう。後に彼女は「卑怯な闇討ち」と怒っていたという。 実は、私も同じ仕打ちにあった。館長就任3年後のこと、「体制強化のため」と称する組織変更案が、突如、上から降ってきた。次期館長試験を受けたが「不合格」とされて、職場